neputa note

『あかね空』 山本一力 【あらすじ・感想】

初稿:

更新:

- 13 min read -

img of 『あかね空』 山本一力 【あらすじ・感想】

あらすじ

希望を胸に身1つで上方から江戸へ下った豆腐職人の永吉。己の技量一筋に生きる永吉を支えるおふみ。やがて夫婦となった二人は、京と江戸との味覚の違いに悩みながらもやっと表通りに店を構える。彼らを引き継いだ三人の子らの有為転変を、親子二代にわたって描いた第126回直木賞受賞の傑作人情時代小説。 — 本書より引用

読書感想

江戸町人の物語

物語の書き出しを引用する。

深川蛤町の裏店が、宝暦十二(一七六ニ)年八月の残暑に茹だっていた。 — 本書より引用

江戸時代の始まりは1603年だからそこから160年、江戸中期のころだろうか。

江戸下町を舞台に物語は始まる。

あらすじにある通り、江戸町人たちの人情物語である。

永吉という男は京都の貧しい家の出で、若いうちに口減らしのため豆腐屋へ奉公に出され腕を磨いた豆腐職人である。

独り立ちできるほどの技量を学んだものの年功序列による暖簾分けは20年ほども待つ必要があり、彼は一念発起して江戸の町へと旅立った。

右も左もわからないだけでなく、言葉も違えば文化も違う。そして何より江戸庶民が口にする豆腐は固く締まったもので、上方のやわらかなものとは種類が異なる。そのような厳しい条件のもと、永吉は長屋で暮らす人々に救われ何とか独り立ちを遂げる。

とくに彼を助けたのは同じ長屋にある桶屋の娘「おふみ」であり、彼女の両親もまた永吉を支援する。

「上方からたったひとりで出てきて、酒もやらずに貯めた銭で商いを始めるなんざ、並の料簡じゃねえやね。ここで半端をやっちまったら深川の名折れだ。源治親方、遠慮はいりやせんぜ」 — 本書より引用

豆腐屋の造作工事をするためにおふみの父源治が職人を連れてきた。このセリフは事情を聞いた親方の言葉である。

現代との違いを考えてみた

物語を通じて江戸という時代背景とその時代における人々の暮らしぶりが丁寧に描写されている。

地震や飢饉などの災害、幕府による政策転換などにより町人たちが不景気に見舞われるなど、現代と変わらないこと、また時代特有の違いなどとても興味深い。

先の親方のセリフから伝わってくる「心意気」、そして「粋」であるという文化は何となくというレベルで理解していた。

具体的にはわからなかったこれらが深川蛤町の暮らしぶりを通してその意味を知ることができる。

この時代は階級社会であり、江戸町人たちより厳しい暮らしの人々も当然いたであろうが、彼らの暮らしぶりも決して豊かとはいえない。そして現代の年金や保険制度なども存在しない。

そのようななかで彼らは家族、町人同士など横の結びつきを強め互いに支え合うことで生き延びてきたのだと知ることができる。

現代における「ビジネス」といったものはまだ日本には存在しない。町人たちが営んでいるのは「商売」「商い」である。

ビジネスにおける合理性や効率性はあまり重要視されていない。現代ビジネスとは異なり、利益をもっとも効率的に拡大することがそもそも目的に据えられていないように見受けられる。

長屋に寄り合う商人たちは現代の中小企業の集まりのようなものだろうか。そして持ちつ持たれつ支え合うことで拡大よりも継続性を重要視する知恵を感じる。

これはもちろん小説であり物語であるが、実際に当時の暮らしがおおよそ話の通りであったとするならば、人々の心意気で成り立つ互助システムは何とも低コストで良質な仕組みのように思える。

物語の登場人物たち

永吉とおふみを中心とした話で終わるのかと思いきや、後半になって話は彼らの子どもたちの時代へと移る。

三人の子どもたち(栄太郎・悟郎・おきみ)のうち、長男の栄太郎がもっとも頼りない。というかライバルの豆腐屋「平田屋」に騙され女郎通いや博打に手を出す有様である。

しかしおふみはこの長男を可愛がり、次男と長女を冷たくあしらった。

永吉とおふみが出会った頃は良かったのだが、家族が増えるに連れ身内の揉めごとは途絶えることがない。そして長男の抱え込んだトラブルである。

町内にはさまざまな人が生きている。同じ豆腐屋で足を引っ張る者もいれば、影からそっと支えてくれる人もいる。賭場を生業とする稼業のもの、鳶に材木、気性の荒い職人たちなどなど。

まったく関係がない人々のように見えて、誰もがどこかでつながりを持っている。その辺りは著者の力量、物語の構成力によるのだとは思うが、この時代では人々のつながりがとても濃かったのかもしれない。

そしてこの人と人とのつながりは、この作品のもっとも重要なキーワードでもある。

人々(持たざる者)同士が互いに繋がることの重要さ

物語の最後の最後まで長男のしでかした問題が尾を引く。 ライバルの豆腐屋が仕組んだワナに陥った長男を既の所で救ったのは裏稼業の男「傳藏」だった。

傳藏が最後に言ったセリフがこれである。

「うちらを相手に、銭やら知恵やら力比べをするのは、よした方がいいぜ」「堅気衆がおれたちに勝てるたったひとつの道は、身内が固まることよ。壊れるときは、かならず内側から崩れるもんだ。身内のなかが脆けりゃあ、ひとたまりもねえぜ」 — 本書より引用

このセリフにおける「うちら」といのは当然、発言者である傳藏たちやくざ者たちを指すのだが、私には別のものたちを指しているように聞こえた。 当時で言えば大名や将軍、現代では政治家や富裕層などに当たるだろうか。いわゆる「持てる者」である。

何を思ったかと言うと、現代において「持たざる者」たちはすっかり分断されてしまい、横の結びつきが弱く個々での生存を強いられているが、この物語の江戸町人たちは結びつきを強めることで「持てる者」から受ける影響を最小限におさえ生存力を高めていたのではないかということだ。

「堅気衆がおれたちに勝てるたったひとつの道は、身内が固まることよ。」 — 本書より引用

傳藏のこのセリフが現代においては特別な響きをもつように思えてしかたない。

何はともあれ永吉たち、彼らの子どもたち、そして関係するすべての人々の人情味に泣かされどおしであった。

いま住んでいるこの町が「江戸」と呼ばれていた時代があり、そこには当時もいまも同じように人々の暮らしがあるのだということを実感をもって味合わせてくれる作品だった。

著者について

山本一力(やまもと・いちりき)
昭和23(1948)年、高知県に生まれる。都立世田谷工業高等学校電子化卒業。旅行代理店、広告制作会社、コピーライター、航空会社関連の商社勤務を経て、平成9(1997)年、「蒼龍」で第77回オール読物新人賞を受賞。平成14(2002)年、「あかね空」で第126回直木賞受賞。著書に『損料屋喜八郎始末控え』(文春文庫)、『蒼龍』(文芸春秋)、『深川駕篭』(祥伝社)、『深川黄表紙掛取り帖』『ワシントンハイツの旋風』(講談社)、『いっぽん桜』(新潮社)、『欅しぐれ』(朝日新聞社)など多数。 — 本書より引用

目次